SSブログ

凍靄 [冬景]





今回の記事は、
一年前の書き掛けの記事です。
下書きのまま忘れていた記事をまとめました。
次に予定している記事が少々長くなり、
まとめるのにもう少し時間がかかり、
日曜日毎の更新に何合わないので、
急場をしのぎます。



    *



毎年小正月に、
町内で開催される冬の歳時「賽ノ神」に、
今年も参加してきました。

子供向けに、
地元素人マジシャンのマジックショーが三十分ほど演じられ、
その間に大人達は餅をつき、
やがて神主によるお祓いの神事が執り行われます。
その後、午前中に役員達が竹と藁などを立て掛けて設えた、
町民が持ち寄った書月飾りなどをくくり付け、
神主による一連の神事を行った後、
いよいよ賽ノ神に点火します。
参加した住民には餡子ときな粉の餅が配られます。
住民は竿の先に針金でぶら下げたするめいかや餅などを焼き、
振る舞われた御神酒を頂きます。

今年は時折小雪が舞いましたが時折晴れ間も広がり、
割合穏やかな賽ノ神となりました。


残念ながら我が家は子供会の役員の廻り年で、
妻が手伝いをしているため、
私は娘の面倒を見る役で、
同級生の子と二人で賽の神そっちのけでずっと雪遊びの監視役、
その為神事の写真を撮ることが出来ませんでした。
同級生の子の両親は小さな弟がいるため、
早々に弟を連れて帰ってしまい、
私はずっと二人の面倒を見る羽目になり、
二時間半も外に立ちつくしただ二人の雪遊びを見ているだけでした。
例年ならば御神酒をそれなりに頂き、
午後の心地よい酔いに浸るのですが、
今年は御神酒も紙コップに一杯頂いただけで、
帰る頃には酔いも覚めてしまいそうでした。


そんな中、
あまりにも退屈なので、
西に少し傾きかけた太陽を背景に、
立木の枝を写真に撮りました。
冬の空特有の光と色具合に木々の幹や枝が色濃く染まります。
望遠レンズのファインダーの中、
太陽と雲の動きは思いのほか速く、
構図を決めるのに集中したいのですが、
子供達の行動を気にしながらの撮影で、
慌ただしく撮りました。







A 雪景 01.JPG
〔01〕












A 雪景 06.JPG
〔02〕












A 雪景 07.JPG
〔03〕












A 雪景 08.JPG
〔04〕












A 雪景 10.JPG
〔05〕












    *



賽ノ神の後、
少し寄り道をして家路に着きました。
雲はなくなり
帰宅すると日が暮れていきます。
雪景色の中で夕暮れを迎え、
その景色が青色に染まっていく様は、
雪のない景色で同じ時刻に見るその色とは違い、
清浄な色に染まっていきます。




A 雪景 11.JPG
〔06〕












A 雪景 12.JPG
〔07〕











    *


しばらくすると急激に冷え込んできたようで、
凍靄が掛かりました。
慌てて家を飛び出して写真を撮りました。




A 雪景 13.JPG
〔08〕












A 雪景 14.JPG
〔09〕











A 雪景 15.JPG
〔10〕












A 雪景 16.JPG
〔11〕












A 雪景 17.JPG
〔12〕



平成十八年 一月十四日(日) 撮影



冬に掛かる靄を「凍靄」(いてもや)と言うそうです。
急に気温が下がることで空気中の水分が凝結して靄になるようです。
このような冬の靄を何度か見てきましたが、
今回の記事を書くために調べて知りました。



    *



昨年は仕事が多忙のためブログも随分休みました。
今年は仕事も一段落して、
それなりに写真を撮っているのですが、
ブログの記事を仕立て更新するという、
嘗ての習慣に戻ることが出来ず、
せめてもの週一回の日曜日更新を維持すべく努力をして来ましたが、
それも危うい今日、
急場しのぎに過去の下書き記事を引っ張り出しましたが、
今日もブログに当てることが出来る時間もここまでとなり、
最後は急いで形を整えるのが精一杯となってしまいました。



昨日、妻子が帰省しました。
残された私は母の介護のため、
今日はこの後家事をします。
家を空けることが出来ず今日一日、
日曜日が終わります。













nice!(30)  コメント(7) 
共通テーマ:アート

冬空 [空景]





 想うことはありますが、

 その想いを伝えるべく言葉なり文章を書き綴る能力が私には備わっていません。

 仕事に追われている時間を割いて自分の想いを伝えるべく努力をしましたが、

 人様に読んで頂けるようなものにはなりませんでした。



 今年は週に一度、

 日曜日の記事更新を目指しているので、

 今日も何とか更新を目指していましたが、

 まとまりのない多大な写真の全てに文章を添えることが出来ません。



 そのような事情で、

 記事にすべく写真の選択をすることもなく、

 不要な写真を割愛することもなく、

 節操もなか卯多大な写真を並べるだけの記事となりました。



 半分近くの写真に稚拙ではありますが、

 文章を書き添えているので、

 すべての写真に文章を書き添え、

 不要な写真を整理することができたなら、

 改めて記事を差し替えて此処に記録したいと想います。




A 散歩 01.JPG
〔01〕












A 散歩 02.JPG
〔02〕












A 散歩 03.JPG
〔03〕












A 散歩 04.JPG
〔04〕












A 散歩 05.JPG
〔05〕












A 散歩 06.JPG
〔06〕












A 散歩 07.JPG
〔07〕












A 散歩 08.JPG
〔08〕












A 散歩 09.JPG
〔09〕












A 散歩 10.JPG
〔10〕












A 散歩 11.JPG
〔11〕












A 散歩 12.JPG
〔12〕












A 散歩 13.JPG
〔13〕












A 散歩 14.JPG
〔14〕












A 散歩 15.JPG
〔15〕












A 散歩 16.JPG
〔16〕












A 散歩 17.JPG
〔17〕












A 散歩 18.JPG
〔18〕












A 散歩 19.JPG
〔19〕












A 散歩 20.JPG
〔20〕












A 散歩 21.JPG
〔21〕












A 散歩 22.JPG
〔22〕












A 散歩 23.JPG
〔23〕












A 散歩 24.JPG
〔24〕












A 散歩 25.JPG
〔25〕












A 散歩 26.JPG
〔26〕












A 散歩 27.JPG
〔27〕












A 散歩 28.JPG
〔28〕












A 散歩 29.JPG
〔29〕












A 散歩 30.JPG
〔30〕



 一月十四日(月) 撮影













nice!(24)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

青空 [冬景]




シリーズ四回目、

最後の写真です。

これまでの記事は望遠レンズで撮影した写真でしたが、

今回は広角レンズで撮影した写真です。

望遠レンズでの撮影は、

空の一部を切り取っていて、

太陽を大きく画面に取り込んでいるので、

露出をかなり切り詰め太陽周辺の雲は黒く暗くなり、

太陽は月のような写りになり、

疑似夜景をイメージした写真に仕立てています。

この日歩き始めた頃は曇り空で、

時折小雨も混じる時もあり、

寺院本堂の軒先で雨宿りを強いられた場面もありましたが、

雲間から太陽が顔を出したり、

青空が広がる場面もあり、

様々な表情の空に出会うことが出来、

充実した散歩になりました。




B五智01.JPG
〔01〕












B五智02.JPG
〔02〕












B五智03.JPG
〔03〕












B五智04.JPG
〔04〕












B五智05.JPG
〔05〕












B五智06.JPG
〔06〕



 一月十三日(日) 撮影



神社から寺院を回り歩き撮りました。

寺院では途中雨にも遭いましたが、

しばらくすると青空も顔を出してくれました。

時間に余裕があるときは、

帰りにもう少し足を伸ばして海を見に行きます。

この日も冬の日本海を見るために海に立ち寄りました。

この日の海原は穏やかで、

空は厳しさの中にも柔らかさが混じり合い、

冬の厳しさはありませんでした。

この日はとにかく空の光と表情がよく、

気に入った写真を撮ることができ、

充実した散歩となりました。














nice!(27)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

暗空 [空景]





一月中旬に出かけた撮影散歩のシリーズ三回目です。

最初に行ったのは神社で、
その後に行ったのが少し距離を置いて隣り合う寺院です。
神社境内からは一旦数十段の階段を降り、
そこから寺院に向かう坂道を少し登り歩きます。
坂道といってもそこは神社の参道のようで、
登り付いたところには神社の鳥居が建っています。
その鳥居のところで立ち止まり、
いつもここで振り向き神社を見ます。

神社から寺院へ、
寺院から神社へ、
その時々に順序を変え訪ね歩きます。
周辺には池や他の神社仏閣もあり、
また、樹木や草花に野鳥なども多く、
自然も溢れているので、
散歩道としても格好の場所であります。

この場所に撮影のために通い始めて既に二十年ほど経つでしょうか、
写真もたくさん撮りました。
写真店や写真集といった形にまとめることはできませんが、
その時々に撮影したこの場所の写真が、
ひとつの塊りになっていることが楽しみであり、
励みになります。

その塊りを形として残すことはできないでしょうが、
この場所に通い歩き、
自然を感じながら様々な光景を見ることで、
仕事などから離れる時間を持つことで、
自分の感性や感受性の一端を、
僅かながらも維持できるような気がする今日この頃です。




A 五智 40.JPG
〔01〕












A 五智 42.JPG
〔02〕












A 五智 46.JPG
〔03〕












A 五智 39.JPG
〔04〕













A 五智 38.JPG
〔05〕












A 五智 47.JPG
〔06〕












A 五智 49.JPG
〔07〕












A 五智 43.JPG
〔08〕












A 五智 50.JPG
〔09〕












A 五智 51.JPG
〔10〕



 一月十三日(日) 撮影



相も変わらず、
同じ物を、
同じように撮っています。

「そのような写真に変化はあるのだろうか」

変わっていなければ自分も変わっておらず、
変化があれば自分も変わっている。

ただ、
撮影の度に季節や光の具合に違いがあるので、
自分の心象とは違った写真が生まれることも有り、
偶然の出会いがあるので、
何度も何度も同じ場所に足を運びます。













nice!(22)  コメント(10) 
共通テーマ:アート

阿吽 [慈景]





 金剛力士像




  「阿形」



A 五智 15.JPG
〔01〕












A 五智 16.JPG
〔02〕












A 五智 30.JPG
〔03〕












A 五智 31.JPG
〔04〕












A 五智 32.JPG
〔05〕

























A 五智 35.JPG
〔06〕












A 五智 37.JPG
〔07〕

















  「吽形」



A 五智 18.JPG
〔08〕












A 五智 21.JPG
〔09〕












A 五智 26.JPG
〔10〕












A 五智 29.JPG
〔11〕

























A 五智 23.JPG
〔12〕












A 五智 24.JPG
〔13〕











A 五智 25.JPG
〔14〕




















A 五智 27.JPG
〔15〕












A 五智 28.JPG
〔16〕



 一月十三日(日) 撮影



撮影散歩で訪れた寺院の門に立つ金剛力士像。

訪れる度に撮影しています。

以前像の前に撮り除けのために張ってあった金網はなくなり

自由に撮影することが出来るようになりました。

けれども、像の前に目線の高さまで柵がありますので、

越から下はその柵の僅かな隙間からの撮影になります。

撮影が不自由になりますが、

勝手に撮影をしている身なので、

すべてを受け入れて撮影しています。

金剛力士像の写真は、

仏像写真への憧憬であり習作であります。













nice!(24)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。